2021年の夏、姫さまは膿皮症やマラセチアを繰り返し罹患していました。
あまりにも繰り返すので、かかりつけの先生から皮膚科への受診を進められました。
犬猫専門の皮膚科を受診し、治療を受けることでかなり勉強になったので、同じように繰り返す皮膚疾患にお悩みのわんこさんや飼い主さんのために、皮膚科での治療の経緯などをまとめました。
姫さまの皮膚疾患と罹患箇所
2021年の夏は、よく体を掻いていました。
皮膚疾患は、主に膿皮症で、ときどきマラセチアかな?との診断でした。
しかし、皮膚疾患について調べると出るような「ずっと掻いている」「痒がって眠れないほど」
という程でもなく、なんだか掻く回数が多いな(長いな)くらいのレベルでした。
なので、かかりつけの先生もステロイド剤やその時の症状にあったお薬(膿皮症やマラセチアのお薬)を出してくださり、薬を飲むと治り、またしばらくすると痒がり…の繰り返しでした。
最初は、獣医さんの説明の通り「夏は蒸れるので仕方がない」と通院していたのですが、涼しくなった11月にも痒がり…「これは、おかしい」と皮膚科を紹介されたのです。
姫さまの罹患箇所は下図のとおりです。フセをしたとき、地につく面に疾患ができました。

犬猫専門の皮膚科|受診前の準備
紹介された犬猫の皮膚科は完全予約制でした。
電話で初診を予約すると、以下のことを準備するように言われました。
- フード・おやつ全てのメーカーと原材料がわかる写真
- シャンプー剤のメーカーと原材料がわかる写真
- 受診までシャンプーしない
(できれば一週間以上シャンプーしていない状態が好ましい) - 今飲んでいる薬や塗り薬
- ノミ・フィラリアの薬の種類

この病院の場合は、スマホの写真で大丈夫のようでした。
結構量が多かったので、フォルダを作ってまとめておきました。
犬猫専門の皮膚科|いよいよ初診
フードの写真などの準備をして、いよいよ初診です。
- いつ頃から痒がっているか
- 初めて痒がったのは何歳の頃か
- どの程度痒がっているか
など、問診を詳しく受け、目視による診察と、
テープで罹患箇所の皮膚片を採って顕微鏡で調べてもらいました。

先生、20分くらい顕微鏡見てた!

待ってる間は、看護師さんたちが姫さまをあやしてくれました。
じっくり調べてもらえると、安心します。
診断はアトピーとアレルギーの併発
- アレルギーとアトピーの併発だろう、とのことでした。
アトピーやアレルギーは、3歳位までに発症するそうです。
姫さまはこのとき2歳半だったので、おそらく、そうであろうとの診断でした。
アレルギーやアトピーで、肌のコンディションが崩れ、そこに常在菌のマラセチアが悪さをした、というのが今回の診断と検査結果です。

そういえば…
去年はずっと鼻の上の皮膚がぐじゅぐじゅと炎症していたし、
今年の春頃はまぶたがよく腫れていた…

それも、アレルギーやアトピーで肌コンディションが崩れた結果だったのかも?
出されたお薬とホームケアの指示
- 抗真内服薬(カビ=マラセチアのお薬)
- 免抑内服薬(アトピーのお薬)
- 外用薬(消毒と保湿の塗り薬)
- 週に一度薬浴(マラセブシャンプー・保湿浴剤)
- フードの変更(クリニカルダイエット)
- ベッド類・クッション類はすべてなくし、タオルにする
- タオルは毎日交換
- ケージ内・クレート内は毎日拭き掃除

飲み薬と、塗り薬、そして薬浴のセットと新しいフードを出してもらいました。

おやつは禁止で、そのフードだけだって!
ぶー!(●`ε´●)

お気に入りのベッドや、おやつも無くなるのか…と
正直、この日はかなり凹みました…
薬浴については、別の記事にまとめましたので、ご参考にご覧ください。↓
フードは、今までのお肉系から魚とお芋のアレルギー用になりました。
この内容で、まず2週間ホームケアをしていくことになりました。
初診のときの費用
診療項目(内容) | 単価 | 数量 | 金額 |
初診料○ | 2,000円 | 1 | 2,000円 |
皮膚テープ検査○ | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
外用薬○ | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
マラセブシャンプー | 800円 | 1 | 800円 |
保湿浴剤 | 700円 | 1 | 700円 |
(抗真)内服薬○ | 300円 | 14 | 4,200円 |
(免抑)内服薬○ | 400円 | 14 | 5,600円 |
クリニカルダイエット 1.2キロ | 2,100円 | 1 | 2,100円 |
小計 | 17,400円 | ||
税込合計 | 19,140円 |

姫さまは、アイペットの50%の保険に入っているので
自己負担は11,550円でした!
(○が保険適用です)

保険、すごく大事…!!
2週間の皮膚の変化

わかりにくいですが、うっすらとピンクの箇所が患部(脇腹)です。
肉眼ではもっと赤くて、黄色いかさぶたのような物もありました。
ずっと同じ箇所を掻くので、毛が薄くなってしまっています。

こちらが2週間経った同じ箇所です。
かなり赤みが引きました。
4日目くらいから、書かなくなったので毛の薄さもましになっています。

こちらは、もものビフォー写真です。
こちらは、初診のあとに赤くなりました。(原因は不明です)
しかし、脇と同じようにホームケアすることで、以下のようになります。

すこし赤みが残りますが、ビフォーと比べるとかなり回復しているのが、
素人の私の目にもわかりました。
2週間後|再診
前述の通り、かなり回復していて、経過は順調との診断でした。
まだ赤い箇所があるので、追加でもう2週間同じケアをすることになりました。
(※薬の量は減りました。)
再診の費用
診療項目(内容) | 単価 | 数量 | 金額 |
再診料○ | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
(免抑+胃薬)内服薬○ | 200円 | 14 | 2,800円 |
(抗真)内服薬○ | 300円 | 14 | 4,200円 |
マラセブシャンプー | 800円 | 1 | 800円 |
外用薬○ | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
小計 | 9,800円 | ||
税込合計 | 10,780円 |

保険適用で、今回は5,830円でした!
前回と合わせると、保険適用で17,380円ですね。
(保険なしだと29,920円)

もうすぐ治りそうだからか、ママはこのとき嬉しそうだったよ。
そうなんです。先生のお言葉からも、「もうすぐ治りそう」な雰囲気を感じ、
気持ちが軽くなる思いでした。
お芋や、病院で売っているアレルギー対応のおやつもサンプルを貰い、ウキウキしていました。
…このときまでは。
アレルギー対応のおやつはこちらです。↓
このまま治ると思っていたのに…
食べてもいいおやつをもらい、ウキウキで次の再診までを過ごしていました。
しかし、寒くなって、ケージからベッドもなくなり、姫さま可愛そうだな、とペット用ヒートマットをケージに入れたのが間違いでした。
アレルギーやアトピーによる皮膚疾患の子は、体を温めてしまうと、患部が悪化してしまうそうです。(獣医さん談)
治りかけていた姫さまの患部は、こうなってしまいました。


私が、余計なことをしたばかりに、最初の頃より悪化させてしまいました。
3度目の受診
先生も、「これはまずいな…」とつぶやいて、患部の組織をとって調べて下さいました。
可能性としては、
- 暖かくしたことで、悪化した
- 病院でわかる菌以外の菌かなにかが繁殖してしまったかもしれない
- 低温やけどかもしれない(今はなんとも言えない)
だそうです。
検体を採って、詳しく調べられる施設に送ってもらいました。
検査結果がでるまでは、幅広い菌に対応する薬を処方して頂き、
今までの外用薬(消毒と保湿)とシャンプーはやめて、保湿スプレーをたっぷりつけるように指示されました。
3度目の受診の費用
診療項目(内容) | 単価 | 数量 | 金額 |
再診料○ | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
皮膚テープ検査○ | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
(抗真)内服薬○ | 300円 | 7 | 2,100円 |
(抗生)内服薬○ | 150円 | 7 | 1,050円 |
(ステ)内服薬○ | 50円 | 7 | 350円 |
高濃度セラミドモイスチャースプレー | 1,900円 | 1 | 1,900円 |
フィッシュアンドポテト ミニビス | 550円 | 1 | 550円 |
小計 | 7,950円 | ||
税込合計 | 8,745円 |

保険適用で自己負担は5,729円でした。
今までの合計は、自己負担は23,100円です。
(保険なしだと38,665円です。)

ママって、落ち込んじゃって大変だったの。
自分のせいで、姫さまを辛い目に合わせてしまったと、ショックすぎて
しばらく家事もマンガも手に付きませんでした…姫さまに申し訳なくて、何度も何度も謝りました。
3度目の受診から一週間ほどの肌の経過
毎日、朝夕に高濃度セラミドの保湿スプレーをたっぷりかけ、手でなじませること約一週間。
お薬とともに、効果があったようで、姫さまのお肌はこのくらい回復しました。


まだかさぶたが残るものの、赤みはかなり薄れ、
回復しているのではないかと思います。
使用した保湿スプレーはこちらです。
ちなみに、治ってほしい一心で、一週間で一本使い切りました。

一週間で…

姫さまのお肌が治るなら、惜しくないわ!
( ー`дー´)キリッ
しかし、4度目の受診で看護師さんに「もうないですか?!」って驚かれたので、
やっぱりシャバシャバかけすぎたみたいです…
(*´σー`)エヘヘ
4度目の受診
前回から、一週間が過ぎ、精密検査の検査結果が出たとの連絡を受け、
4度目の受診をしました。
悪い菌は無し!

菌、いなかったの?!

いなかったの…
つまり、やはりホットカーペットでアトピーが悪化して
マラセチアが悪さをした、という結果に…
犯人はやはり、私でした…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
本当にごめんね、姫さま…
お肌の経過は、かなり良いのですが、まだマラセチア(カビ)はいそうなので
ホームケアは以下のようになりました。
- ステロイド2日に一回
- カビのお薬2日あげて5日休んで2日あげる
- シャンプーは週に一回
- 朝夕保湿スプレー
- お昼に外用薬

お薬のタイミングが、よくわからなかったので
直接袋に上げる日にちを書いてもらいました…
たすかる…
4度目の受診の費用
診療項目(内容) | 単価 | 数量 | 金額 |
再診料○ | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
高濃度セラミドモイスチャースプレー | 1,900円 | 1 | 1,900円 |
外用薬○ | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
マラセブシャンプー | 800円 | 1 | 800円 |
(抗真)内服薬○ | 300円 | 4 | 1,200円 |
(ステ)内服薬○ | 50円 | 7 | 350円 |
小計 | 6,250円 | ||
税込合計 | 6,875円 |

保険適用で今回は4,922円でした。
累計で自己負担は28,022円です。
(保険なしだと累計45,540円です。)

次は二週間後。
年明けなんだって。

年内で治療を終えたかった…
今度こそ、完治目指してがんばります!
姫さまの治療はまだ続きますが、長くなったので一旦この記事はここで締め、
年明けにまた追記の形で更新します。
今度こそ、治っていますように…。
追記:5度目の受診|お薬は減ってきました
年明けに、5度目の受診をしました。
お肌の状態は、良くなっており、お薬は更に減りました。
- ステロイド週に2回
- 週に一回薬浴
- 朝夕の保湿スプレーとその間に消毒液を塗布
薬浴はまだ減りません。
保湿スプレーは、またなくなったので購入しましたが、
どうやら私はまだ使いすぎているようです。^^;
5度目の受診費用
診療項目(内容) | 単価 | 数量 | 金額 |
再診料○ | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
皮膚テープ検査○ | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
ステロイド○ | 50円 | 4 | 200円 |
保湿浴剤 | 700円 | 1 | 700円 |
外用薬○ | 1,000円 | 1 | 1,000円 |
高濃度セラミドモイスチャースプレー | 1,900円 | 1 | 1,900円 |
トリーツ | 550円 | 1 | 550円 |
小計 | 6,350円 | ||
税込合計 | 6,985円 |

保険適用で、今回は5,225円でした。
累計自己負担は33,247円になりました。
(保険なしだと累計52,525円です。)

次は、また2週間後だよ!

またこちらで、追記していきますね。
追記:6度目の受診
皮膚の経過は、かなり良くなっています。
正直、今回で終わりかなって期待していたくらいです。
しかし、そこまで甘くはなく、お薬をさらにもう一段階減らすことになりました。
あとは、アンチノールというサプリメントで、肌が安定するか様子を見るそうです。
- ステロイドは週に一回
- シャンプーは2週間に一回
- ピンクの消毒液は必要なし
- アンチノール(サプリ)
11月からずっと、週に一度薬浴だったので、2週間に一度になったのはありがたいです。
6度目の受診費用
診療項目 | 金額 |
再診療○ | 1,000円 |
ステロイド○ | 200円 |
マラセブシャンプー | 800円 |
おやつ | 550円 |
小計 | 2,550円 |
税込合計 | 2,805円 |

保険適用で今回は2,145円でした。
自己負担は合計で35,392円です。
(保険なしだと累計55,330円です。)

次は一ヶ月後だって!

今度こそ、通院が終わるかも?と思っていたので、
正直がっくりきました…
でも、シャンプーの回数は減ったし、良しとしようかな。
しかし…「ステロイドに頼らない治療」を謳っているのに、ステロイドしか出ていないけれど…。
どうなのかしら…?
またひと月後、追記しますね。・V・
追記:7度目!最後の受診!
㊗️皮膚科通院終わりました㊗️
— スイカ (@himesama_peki) February 15, 2022
やったー!!!🥳🥳🥳🥳🥳
皮膚科通院終わりましたー!!!!!
11月中旬から約3ヶ月〜😭😭😭
長かった…良かった…😆💕
励ましてくださった皆さま、ありがとうございました😭😭😭😭😭#ペキニーズ pic.twitter.com/Qg5e4GnHdU

先生、私のこと忘れてたー!!!!!!
そうなんです。前回から一ヶ月間が空いたからか、受診前に先生が看護師さんたちに
「え?この子ってなんでこんなに完治まで時間かかったんだっけ?」
など質問されているのが聞こえてしまいました…^^;

まさかの…
この様子見の期間、必要だったのかしら・・・
と、不安になった一瞬でした
受診の結果、見事!
もう通わなくていいよ!となりました!
やったー!やっとー!
病院地味に遠かったから大変だったー!!!!

最後にサプリを勧められましたが、
既に使用しているアンチノールだったので
購入せずおしまい!
となりました!
7度目の受診費用
検査などは特になく、目視ですみましたので、
再診療のみのお会計となりました!
また、再診療のみだったので、今回は保険は使用しませんでした。
再診療 | 1,000円 |
税込合計 | 1,100円 |
犬猫の皮膚科での治療総額
およそ三ヶ月間・全7回通った犬猫の皮膚科での治療総額は以下となります。
治療費総額 | 56,430円 |
保険適用後 | 36,501円 |

保険で差額が19,929円!

保険大事…
(保険料も高いけれども。)
治療費、割とかかりました…!
そのほとんどが、お薬のお値段です。
あとシャンプーや保湿系のケア用品も、しっかりとしたお値段がしますね。
治療後のお肌のケアは?
アトピーとアレルギーによる肌トラブルが解決しました。
この後は、アレルギーを引き起こす埃や食べ物に気をつけていきます。

これまで続けてきたケアなので、
特別大変なことはありませんでした。

暑くなったら、カイカイぶり返すかもって、
先生言ってたー!
そうなのです。
暑さはアトピーの大敵なので、痒さが復活するかもしれないとのことでした。
暑さ対策にサマーカットにするべきなのか?
暑いとアトピーが・・・ということは、暑くなったらサマーカットをしたほうがいいのか、
先生に質問してみました。

毛はお肌を守ってくれるから、
お手入れが大変じゃないなら切らないほうがいいって!

暑さに関しては、皮毛が断熱材の役割をしてくれるのだそうです。
紫外線刺激からも守ってくれるので、
犬にとってはサマーカットよりも、お肌には優しいと。
サマーカット、どうしようか迷っていたので質問できて良かったです。
上記の理由で、姫さまは夏も毛を伸ばすことにします。
シャンプー、頑張るぞ!
繰り返すお肌のトラブルがあるなら、皮膚科の受診をおすすめします
何度も繰り返すお肌のトラブルが続くなら、思い切って皮膚科の受診をおすすめします。
ずっと対処療法的に、その都度お薬をもらったいたのですが、
原因がわかったほうが、わんこの体調的にも負担が少ないように思いました。
(痒み止め=ステロイドがずっと続くのは、犬の体にも負担が大きいです。)
あと、姫さまは、以前のドッグフードが大好きだったのですが、
- 時々床をずっとなめている事がある
- 時々便に血がついていることがある
といった症状もあり、かかりつけの先生にも相談していたのですが、原因はわからず
様子見の日が続いていました。
(数日でもとに戻るので、たまたまかな?といった感じでした)
しかし、今回アレルギー対策でフードをお肉でなく魚に変えたら、上記の症状はなくなりました!
皮膚科の先生曰く、それはアレルギーの症状だね。とのこと。

お肌のカイカイだけが、アレルギーの症状じゃないのね…
知らなかった…!

ご飯はもう慣れたから、平気~♪
最初は苦手だったフードも、今では好きになってくれたようで、ホッとしています。
おやつをあげられない時期も、ツイッターの皆さんに励まして頂き、
フードを知育玩具に入れるなど、あげ方を工夫することでおやつなし期間を無事に乗り切ることができました!
🐾
— スイカ (@himesama_peki) November 15, 2021
おはようございます😃
新しいフードに、なんとか姫さま慣れつつあります
最初はイヤそうだったので、ホッとしました💦
飼い主がメソメソしていても仕方ないので、おやつ以外で姫さまに楽しんでもらえることを考えます🥰🥰
🐾 pic.twitter.com/JN7vku8uZS
皆様には、心からお礼を申し上げます!
本当に、いつもお知恵や励ましを頂き、ありがとうございます!
最後までご覧下さり、ありがとうございました。
心からの感謝を込めて。
コメント