梅雨があけて、夏本番ですね。この時期に注意したいのが、犬の熱中症です。
どの犬種でも、熱中症になる可能性はあります。
また、素早く適切な処置をしないと重篤な症状に陥ってしまうので、熱中症は危険です。
あなたのワンちゃんを熱中症から守るために、熱中症の予防や応急処置についてまとめましたので、ぜひ参考にご覧ください。
- 熱中症の症状について
- 熱中症の応急処置
- 熱中症の予防法
- 熱中症の対策グッズ
熱中症を起こしやすい犬種は?
- ペキニーズ・パグなどの短頭種
- ポメラニアン・ハスキーなど北方出身や被毛が厚い犬種
- 子犬やシニア犬
- 肥満気味の犬
- 持病がある犬
- 少しのことで興奮する犬
熱中症になりやすいのは、上記の犬です。
年齢や犬種問わず、どの犬でも熱中症になる可能性があります。
姫さまはペキニーズですが、1歳の今よりも子犬のときのほうが呼吸も浅く、いつも暑がっていた記憶があります。

とにかく冷たい床とか、ジェルマットとか大好きだった!
あと、ずっとのどが渇いて、1歳の今よりたくさんお水も飲んでいたの。

まだトリミングにも行けなくて、いつも暑そうだから心配だったわ
犬の熱中症の症状は?
- 口で短く息をする「パンティング」がいつもより速い
- あえいでよだれを流す
- 呼吸が浅い
- 体温が上昇
- 脈が速い
- 目・口が充血して赤くなる
- 脱水症状、酸欠状態で下の色が紫になる
- 呼びかけへの反応が鈍い
- 心拍数が低下、血圧が降下、呼吸不全になる
- 下痢、痙攣、嘔吐を起こす(場合がある)
症状の段階別の、犬の熱中症の症状です。上記のような症状が出たら、すぐに応急処置を行い、動物病院に電話して、指示をあおいでください。
犬の熱中症はどこを冷やす?応急処置は?
- 風通しの良い涼しい場所に連れて行く
- 全身に水を掛けてひやす
- 水が飲めるなら好きなだけ飲ませてあげる
- 氷や保冷剤で頭部、頸部(くび)、わき、そけい部を冷やす
- 扇風機などで風を当てて体を冷ます
全身にホースなどで水をかけ続け、太い血管がある頭、首、わき、おまたの部分を保冷剤や氷で冷やしてあげます。
動物病院に搬送する間にも、熱中症の症状は進行してしまうので、素早い処置が大事です。
応急処置で、症状が回復しても、内臓にダメージを負っている場合があるので、必ず動物病院で受診してください。

治った!と思っても、病院に連れて行ってね。
犬の熱中症の予防法は?
- 早朝、夜など涼しい時間に散歩する
- 水分補給はマメに行う
- ひんやりスヌードや濡らしたタオルなどを首に巻いてあげる
- できるだけアスファルトは避ける
- カーテンを閉めて日射を防ぐ。(遮熱カーテンがおすすめです)
- エアコン、扇風機の併用で部屋の温度と湿度を涼しくする
- ペットのひんやりグッズや、凍らせたペットボトルを使う
- 直射日光の当たる場所に長時間放置
- 車内に犬を残していなくなる
- 暑い場所でケージ、クレートに入れっぱなし
お留守番中も、エアコン・扇風機完備でお願いします!お水もたっぷり用意してあげてくださいね!
犬の熱中症の対策グッズ

犬用クールベスト「ホレイベスト-ワン-」 (S)(小型犬、中型犬、大型犬用の高性能保冷剤ベスト、冷却ベスト)
ベストのポケットに、保冷剤を入れるタイプです。

マルカン ひんやりお散歩ベスト S 超小型犬用
ベストを水に濡らして、絞って着せるだけのお手軽グッズです。
濡らせば涼しさが復活するので、出先でも涼しさをキープできます。
(※ただし、コレを着せていても暑さには注意してあげてください)

PP&DD 犬用 夏に涼しいクールバンダナ ペット首輪 ひんやり首輪 犬用首輪 犬猫兼用 冷やす首輪 熱中症対策 暑さ対策 ペット用品 犬用 冷却スカーフ 保冷剤付き 高機能冷感生地 速乾 通気性がよい (M, イエローバナナ柄)
保冷剤を入れて使用するスヌードです。夏のお散歩でパグちゃんやフレブルちゃんが使っているのをよく見かけます。姫さまには、すこし大きかったのでSサイズが欲しいですね…。

Bravoly ひんやり枕 冷却マット クールマット ジェルマット 冷感涼感 パッド カバー 犬 猫 ひんやりマット
室内での熱中症予防に、おすすめのひんやりとするジェルマットです。
姫さまはアルミプレートはホリホリして、肉球を怪我したのでこちらにしました。

夏はクレートに入れてくれるの。
似たのもあるけど、コレは噛んでも丈夫で安心だわってママも言ってた。
似たようなジェルマットで、とても脆いタイプのものがあります!
2022年に買い換えたら、脆すぎてすぐに破れました。
ご購入の際にはご注意くださいね!



犬猫の寒さ・暑さ対策、室内用ペットハウス「オアシス横置き型」 (ブラウン)
保冷剤をセットして、涼しくするペットハウスです。電源を使わないので、コードをかじる心配もありません。
※上記のひんやりアイテムだけでなく、必ずエアコンと扇風機も併用し、熱中症予防に備えてください!
熱中症は室内でも起きるので普段から注意しましょう
熱中症は、お出かけだけでなく、室内でも起きてしまう可能性があります。普段からわんちゃんの様子に注意して、熱中症対策グッズで予防しましょう。
スイカの家では、姫さまに室温を合わせているので人間は靴下を履いて、一枚多く羽織っています。なので油断すると風邪を引きます…。ワンちゃんだけでなく、飼い主さんも、体調に気をつけてくださいね。
この記事がお役に立つと幸いです。最後までご覧頂きありがとうございました!
コメント